新版日语教室,正在测试中,敬请期待...
孙沈清日语教室 » 中级日语 » 第33讲 两种「ない」
 
发表帖子 发表投票 回复帖子
≡ 帖子主题:第33讲 两种「ない」
查看孙沈清的资料给孙沈清发短信加孙沈清为好友编辑引用有事就Q我!
楼主
第33讲  两种「ない」(2003.6.16)

  曾经有过这样的题目:
  把下列的否定形单词,根据其ない的不同分成2类,并指出各类的名称。
  食べない,飲みたくない,寒くない,晴れそうもない,行かない,私ではない,静かではない,切らない,着ない,来ない,来るようではない,読ませない,ない。

  很多人看题看傻了,根本无从下手。

  表示否定的「ない」有2种,即是:
  1,在动词未然形后面跟随的是“否定助动词「ない」”;
  2,在形容词连用形及形容动词连用形后面跟随的是“补助形容词「ない」”。
  因此,接在动词、动词型助动词后面的「ない」就是“否定助动词”。而接在形容词、形容动词、形容词型助动词、形容动词型助动词后面的「ない」就是“补助形容词”。有人分不清这2种不同的「ない」,当要求分别不同的「ない」时就束手无策了。

  下面说明一下具,体的情况:
  否定助动词接在动词未然形后面(以动词「読む」为例)。
  以下的「ない」全属否定助动词:
  読む→読まない
  読める(可能)→読めない
  読む+ている(持续)→読んでいる→読んでいない
  読む+せる(使役)→読ませる→読ませない
  読む+れる(被动/敬语)→読まれる→読まれない
  読む+される(被役)→読まされる→読まされない
  読む+たがる(他人愿望)→読みたがる→読みたがらない
  読む+う(推量/意志)→読もうとする→読もうとしない
  
  这里的ない之所以属于否定助动词,并不是因为“読む”是动词的缘故,而是ない前面的助动词(でいる,せる,れる,される,たがる,する)都是动词性助动词而已。

  补助形容词接在形容词、形容动词连用形以及形容词型助动词、形容动词型助动词后面(动词以「読む」为例、形容词以「寒い」为例、形容动词以「静か」为例)。
  以下的「ない」全属补助形容词:
  読む+たい(愿望)→読みたい→読みたくない
  読む+た(过去/完成)→読んだ→読んではない
  読む+らしい(推量)→読むらしい→読むらしくない
  読む+そうだ(传闻)→読むそうだ→読むそうではない
  読む+そうだ(样态)→読みそうだ→読みそうではない
  読む+ようだ(比况)→読むようだ→読むようではない
  読む+みたいだ(比况)→読むみたいだ→読むみたいではない
  読む+のだ(形式体言+判断)→読むのだ→読むのではない
 
  寒い→寒くない
  寒い+です(敬体)→寒いです→寒くないです
  寒い+らしい(推量)→寒いらし→寒いらしくない
  寒い+そうだ(传闻)→寒いそうだ→寒いそうではない
  寒い+そうだ(样态)→寒そうだ→寒そうではない
  寒い+ようだ(比况)→寒いようだ→寒いようではない
  寒い+みたいだ(比况)→寒いみたいだ→寒いみたいではない
  寒い+のだ(形式体言+判断)→寒いのだ→寒いのではない

  静かだ→静かではない
  静かだ+です(敬体)→静かです→静かではないです
  静かだ+らしい(推量)→静からしい→静からしくない
  静かだ+そうだ(传闻)→静かだそうだ→静かだそうではない
  静かだ+そうだ(样态)→静かそうだ→静かそうではない
  静かだ+ようだ(比况)→静かなようだ→静かなようではない
  静かだ+みたいだ(比况)→静かみたいだ→静かみたいではない
  静かだ+のだ(形式体言+判断)→静かなのだ→静かなのではない

 「ある」的否定形不是あらない,而是「ない」。这个「ない」是形容词。在「ない」的分类中和补助形容词同类。「である」的否定是「ではない」也是补助形容词,但是「いる」的否定是「いない」,它是否定助动词。

  在辨别否定助动词「ない」和补助形容词「ない」时特别要注意的是看「ない」前面的词的词性,而不是看词干。如「読むみたいではない」(不像要读的样子)和「読ませない」(不让读)。2个词的词干都是「読む」,是动词,但是「ではない」是形容动词形助动词的否定;而后一个是「せない」,是使役助动词的否定。所以前一个「ない」是补助形容词。而后一个「ない」就是否定助动词。

  那么这样的区分在实际上有何意义呢?我查了有关资料,目前我所知道的只有3个,即:
  1是在补助形容词「ない」的前面可以加「は、も」。实际上已经有一些补助形容词「ない」的前面,已经加上了「は」,如「ではない、でもない」;而在否定助动词「ない」的前面,是不准加「は、も」的。
  2是补助形容词「ない」不能用「ぬ」替代;而否定助动词「ない」可以用「ぬ」替代。
  3在后接样态助动词「そうだ」时,要特别注意。
   本来「そうだ」前面是形容词时,规定用形容词词干+そうだ。「ない」的词干只有「な」,所以规定要加「さ」,如:「明日は寒くなさそうだ。」 但是这个规定只限于形容词,对前面的「ない」是否定助动词时就不加「さ」。应该说:「田中さんは来(こ)なそうです。」但是这个是理论性探讨,一般都说「来(き)そうもありません」,或者用比况助动词「来ないようです」。

 「ない」除了上述的内容外,还有词汇内部的「ない」。一般是不应该混淆的,但是确有搞错的。如「少ない」是形容词,表示“少”。但是有人错误地认为:这个词的前一半「少」是“少”;而后一半「ない」是否定,因此把这个单词理解为“不少”。这样是非常错误的。其他含有「ない」的词汇还有:「行い」(おこない=行为)、「賄い」(まかない=伙食、提供饮食的人)等等,不要和表示否定的「ない」混淆。

  现在回过头来看文章最前面的问题。答案是:
  否定助动词:食べない,行かない,切らない,着ない,来ない,読ませない。
  补助形容词:飲みたくない,寒くない,晴れそうもない,私ではない,静かではない,ない,来るようではない。



[ 本帖子最后于 2021/7/7 11:22:11 编辑 ]
蜡炬成灰泪始干...
2015/12/29 17:25:33
Powered By:小型论坛 v1.0 Copyright © 2001-2022孙沈清日语教室