第16讲 单句种类(2003.4.27)
日语的句子根据主谓结构的层次,可以分成单句和复句。单句是在句子中只有一层主谓结构。复句是在句子中至少有两层的主谓结构。在《基础日语》中介绍单句,在《中级日语》中介绍复句。对句子的理解有利于翻译,而且对单句的理解将有助于对复句的理解。复句的理解熟练后,对翻译长句有很大的帮助。所以单句看起来很简单,但是对后面的学习,是很有意义的。
单句的种类是按其谓语的性质决定的,有4类:判断句(断定句)、描写句、存在句和陈述句(叙述句),是按谓语不同而分类的。下面一个一个地说明。
一、判断句(断定句)
判断句是表示:主语是什么。其句形是:
体言(1)は体言(2)です。 其中体言(1)是主语,体言(2)+判断助动词です构成名词性谓语,は是提示助词,在这里提示主语。
1,现在肯定式:
体言(1)は 体言(2)です。 * 彼女は大学生です。/她是大学生。
* 此所は大学です。/这里是大学。
2, 现在否定式:
体言(1)は 体言(2)ではありません。 * 彼は先生ではありません。/他不是老师。
* あそこは公園ではありません。/那里不是公园。
3,过去肯定式:
体言(1)は 体言(2)でした。 * 昨日は日曜日でした。/昨天是星期日。
* 去年は馬年でした。/去年是马年。
4,过去否定式:
体言(1)は 体言(2)ではありませんでした。 * 昨日は私の誕生日ではありませんでした。/昨天不是我的生日。
* 昔、ここは都会ではありませんでした。/从前这里不是城市。
5, 现在疑问式:
体言(1)は 体言(2)ですか。 * これは万年筆ですか。/这是钢笔吗?
* あなたは大学生ですか。/你是大学生吗?
6,过去疑问式:
体言(1)は 体言(2)でしたか。 * 昨日は日曜日でしたか。/昨天是星期日吗?
* 去年あなたは高校生でしたか。/去年你是高中生吗?
7,现在推量形:
体言(1)は 体言(2)でしょう。 * あなたは学生でしょう。/你是学生吧。
* 明日は月曜日でしょう。/明天是星期一吧。
8,过去推量形:体言(1)
は 体言(2)だったでしょう。 * 昨日は李さんの誕生日だったでしょう。/昨天是小李的生日吧。
* 此所は昔川だったでしょう。/这里过去是河吧。
9,现在否定推量形:
体言(1)は 体言(2)ではないでしょう。 * 今年は閏年ではないでしょう。/今年不是闰年吧。
* あの建物は図書館ではないでしょう。/那个楼房不是图书馆吧。
10, 过去否定推量形:
体言(1)は 体言(2)ではなかったでしょう。 * 昨日は休日ではなかったでしょう。/昨天不是休息日吧。
* 以前李さんは教師ではなかったでしょう。/从前小李不是教师吧。
注:这些例句中主语都用「は」提示成主题,但是有些时候仍然保持「が」表示主语。这2个情况不完全相同。有关在主语表示中的が和は的不同,请看《中级日语》有关内容。
二、存在句
存在句是表示:主语在哪里和哪里有主语。其句形分别是:
1,
体言(1)は体言(2)にいます。 其中,体言1是主语,体言2是补语,翻译为:主语在补语里。に表示“在”。
* 学生たちは教室にいます。/学生们在教室里。
2,
体言(2)に(は)体言(1)がいます。 其中,体言1是主语,体言2是补语,翻译为:补语里有主语。に表示“里”。
* 動物園には虎や熊等がいます。/动物园里有虎和熊等等。
上述2种句型,体言(1)必须是人和动物;体言(2)表示主语存在的地点。
3,
体言(1)は体言(2)にあります。 其中,体言1是主语,体言2是补语,翻译为:主语在补语里。
* 学校の庭に木があります。/学校的院子里有树。
4,
体言(2)に(は)体言(1)があります。 其中,体言1是主语,体言2是补语,翻译为:补语里有主语。
* 木の下にいすがあります。/树下有椅子。
上述2种句型,体言(1)是植物和非生物;体言(2)是补语,表示主语存在的地点。
上述的动词「います」(表示人和动物的存在)和「あります」(表示植物和死物的存在)称作存在动词。
存在句也和判断句一样,有如下的形式。因为大同小异,就不一一举例了,只把句尾的不同之处表示出来。
现在否定式=あり(い)ません;
过去肯定式=あり(い)ました;
过去否定式=あり(い)ませんでした;
现在疑问式=あり(い)ますか;
过去疑问式=あり(い)ましたか;
现在推量形=ある(いる)でしょう;
过去推量形=あった(いた)でしょう;
现在否定推量形=ない(いない)でしょう;
过去否定推量形=なかった(いなかった)でしょう。
注意:存在动词「います」(表示人和动物的存在)和「あります」(表示植物和死物的存在)与疑问词「誰、何」的关系。(疑问词做主语时不能用「は」,必须用「が」)
* 木の下に誰がいますか。王さんがいます。/树下有谁?有小王。(问人)
* 木の下に何がいますか。犬がいます。/树下有什么?有狗。(问动物)
* 木の下に何がありますか。椅子があります。/树下有什么?有椅子。(问植物或死物)
三、描写句
描写句是表示:主语是什么样子的。其句形分别是:
1,
体言は形容词です 2,
体言は形容动词词干です 其中体言是主语,形容词终止形和形容动词终止形是谓语。
形容词和形容动词的各种形式比较复杂,所以这里一一描述。
1,现在肯定式:
体言は形容词/形容动词词干です。 * この学校は新しいです。/这个学校很新。
* 学校の図書館は静かです。/学校的图书馆很安静。
2, 现在否定式:
体言は形容词词干くありません。 * 今日の料理は美味しくありません。/今天的菜不好吃。
体言は形容动词词干ではありません。 * 北国の冬の町は賑やかではありません。/北方冬天的城市不热闹。
3, 过去肯定式:
体言は形容词词干かったです * 昨日は暑かったです。/昨天很热。
体言は形容动词词干でした * 昔ここは静かでした。/从前这里很安静。
4,过去否定式:
体言は形容词词干くなかったです * 昨日のテストは難しくなかったです。/昨天的考试不难。
体言は形容动词词干ではありませんでした * 以前彼の日本語は上手ではありませんでした。/从前他的日语不好。
5,现在疑问式:
体言は形容词/形容动词词干ですか * 日本語の勉強は易しいですか。/日语学习容易吗?
* 新しい建物は立派ですか。/新的楼房很漂亮吗?
6,过去疑问式:
体言は形容词词干かったですか * 昔の冬は今より寒かったですか。/从前冬天比现在冷吗?
体言は形容动词词干でしたか 7,现在推量形:
体言は形容词/形容动词词干でしょう * 桜は美しいでしょう。/樱花很美吧。
* あの人はハンサムでしょう。/那个人很英俊吧。
8,过去推量形:
体言は形容词词干かったでしょう * 昨日の映画は面白かったでしょう。/昨天的电影很有意思吧。
体言は形容动词词干だったでしょう * 土曜日のパーティーは賑やかだったでしょう。/星期六的晚会很热闹了吧。
9,现在否定推量形:
体言は形容词词干くないでしょう * 皆帰ってきたから、寂しくないでしょう。/大家都回来了,所以不寂寞了吧。
体言は形容动词词干ではないでしょう * 彼は日本に3年もいたのだから、日本語は下手ではないでしょう。/他在日本呆了3 年,日语不差吧。
10,过去否定推量形:
体言は形容词词干くなかったでしょう * 去年の夏は今年ほど暑くなかったでしょう。/去年夏天没有今年夏天热吧。
体言は形容动词词干ではなかったでしょう。
* 先週会った山田さんは中国語があまり上手ではなかったでしょう。/上周见到的山田先生,中国话说得不怎么好吧。
四、陈述句(叙述句)
陈述句表示:主语干什么。根据动词的自他性,句形分别是:
1,
体言(1)は行为自动词 句中,体言(1)是主语,表示行为的自动词是谓语。
* 私は毎日自転車で学校に行きます。/我每天骑自行车上学。
2,
体言(1)は体言(2)を行为他动词 句中,体言(1)是主语,体言(2)是宾语;表示行为的他动词(带宾语)做谓语。
* 私は毎日自転車で子供を幼稚園に送ります。/我每天骑自行车送孩子去幼儿园。
注:1,在所有动词中去掉存在动词,余下的全是行为动词。。
2,各种时态和形式的ます的变化,与存在动词(存在句)相同。(略)
3,构成这4种类型的单句,除上述的完整句子(终止形)外,还有可能构成对应的主语句、定语句、状语句、补语句等。(这部分内容属复句内容,请看《中级日语》有关内容。)
4,单句的结构:
图片附件: 20151213215616-4.jpg (
2015-12-13 21:56:16, 22.08K)
[
本帖子最后于 2015/12/13 21:56:35 编辑 ]
蜡炬成灰泪始干...