そもそも縄文時代の日本列島は、南方に広大にひろがる太平洋文化圏の一部として、北端に位置していた。この太平洋文化圏ではまさに一万年前ころの航海術が発達し、驚くほど遠くへ民族の移動が行われた。ポイネシアの住民がインド洋を横断してマダガスカル島に移住したとされるごとき移動であった。日本への移動もひとしい。
いまわたしが依拠するものに、植原和郎のサフールランドやスンダーランドからの日本移住説、大林太良や吉田敦彦の南太平洋と日本の比較神話学、江坂輝弥の芋栽培のルーツ研究などがある。これらは縄文日本が太平洋文化圏に属したことの、次つぎの証言であった。
さてその上にもっとも根幹的なものとして、日本にももたらされたものが、メラネシアに認めされるマナ(mana)信仰だったのではないか。
このマナは日本に上陸すると日本語の変化の通則のとおりにモノと発音された。いうまでもないが、日本語は子音を元にして母音変えながら変化していく。マナ→モノもmの子音の元に母音がaからoに変り、nの子音の元に母音がaからoに変ったケースである。
また日本語が必ず子音と母音からひとつの音節をつくるのはラテン語系の南方語に多い傾向で、日本語がどうやら北と南のことばの要素を融合してできているらしい全体の傾向にも合う。
****************************
在很久以前的绳文时代,日本列岛作为向南延伸的广阔的太平洋文化圈的一部分,位于太平洋文化圈的北方。这个古代太平洋圈正是在一万年前左右的时候,由于航海技术的发展,民族得以向遥远的远方迁徙而形成的。正如所假定的,波利尼西亚的居民曾穿过印度洋迁徙到马达加斯加岛。向日本的迁徙也是如此。
现在我做出这番推断的依据是植原和郎的从萨赫尔古陆和巽他古陆开始的日本迁徙说、大林太良和吉田敦彦的南太平洋和日本的比较神话学,以及江坂辉弥关于土豆栽培的根源研究,等等。这些都是显示出绳文时代的日本属于太平洋文化圈的连续不断的证据。
进一步来讲,在最根源的层面上,同样传播到日本的もの(mono),不就是美拉尼西亚人相信的玛那(mana)信仰吗?
这个玛那(mana)一在日本登陆就根据日语变化规则,发音变为了mono。众所周知,日语的活用变化是不变辅音变母音的。Mana→mono也是辅音m不变元音a变为o、辅音n不变元音a变为o的一个例子。
另外,日语一定是一个辅音和一个元音组合成一个音节,这个倾向在拉丁语的南方诸语言也体现的很多,可以得出,日语也似乎符合了总要融合南北语言要素的整体倾向。
****************************
先生の教えをお願いします。
[
本帖子最后于 2024/5/16 14:57:39 编辑 ]
靡不有初,鲜克有终……