新版日语教室,正在测试中,敬请期待...
孙沈清日语教室 » 中级日语 » 第14讲 一些容易出错的词汇(一)
 
发表帖子 发表投票 回复帖子
≡ 帖子主题:第14讲 一些容易出错的词汇(一)
查看孙沈清的资料给孙沈清发短信加孙沈清为好友编辑引用有事就Q我!
楼主
第14讲  一些容易出错的词汇(一)(2004.10.27)

  日语的词汇来源比较复杂,多同义词和近义词。因此,学习到一定程度,就容易出现一些概念混淆的问题。根据近期以来提出的问题,归纳一些问题做解释。本讲讲3个问题,以后继续做解释。不过,我多次说明,词汇是“活”在句子当中的,有时脱离句子讨论是没有意义的。当然,这里说明的是词汇的基本用法,所以必须按着其规律使用。


  一、うちに、うちは、うちで、うちの的区别
  这里的「うち」来自于汉字「内」,但是一般不用汉字,表示“范围”。「うち」是名词,所以前面的用言必须以连体形出现。根据不同的后续助词,具有不同的含义,使用的场合也就不同了。

  1,うちに  表示“在……期间内”,后面必须要求某种动作。可译为:“趁着……”,“在……”。如果「うちに」的前面用持续体,则有时还表示无意中出现的事情,翻译为“在……中不知不觉地”等等。
  *  涼しいうちに、買い物に行きましょう。/趁着凉爽,去买东西吧。
  *  本を読んでいるうちに、眠ってしまった。/看看书,不知不觉就睡着了。
  *  健康なうちに良く働いて、金を貯めたい。/我希望在健康期间里好好工作,积攒一些钱。
  * 雨が降らないうちに、早く帰ろう。/趁着还没有下雨,赶快回家吧。

  2, うちは  后面必须要求某种状态,表示“在……期间内,是……样的。”  关于这一点理解比较困难,而发生错误很多。
  *  雨が降っているうちは、外出できません。/在下雨期间里,不能外出。
  *  寒いうちは、ストーブをつけています。/寒冷的期间里,点着炉子。
  这句看来后面好像是动作,实际上,因为点炉子是瞬间动作,所以其持续体是表示状态。
  *  寒くないうちは良かったんですが、今は大変です。/不冷的时候还好,现在就够呛了。

  3,  うちで  后面是表示这一时段范围内的极值。表示“在……期间里(中)……最……。”
  * 夏休みのうちで、今日が一番楽しかった。/暑假期间里,今天最愉快。
  * 振り返ってみると、一生のうちであの時期が一番苦しかった。/回忆起来,一生中那个时期是最艰难的。

  4,  うちの  是表示“我的”“我家的”,做定语。本来使用的性质与前面的3个不同,只是形状相似,所以也列举在这里。
  *  うちの子は何回言っても勉強しません。/我家的孩子说多少遍也不学习。
  *  うちの人は忙しくて、休みの日も家にいません。/我丈夫忙得连休息日都不在家。


  二、……って的几种用法
 「……って」是一种口语形式,在不同的句子中,代表了5种意思:
  1)=と;
  2)=という:
  3)=というのは;
  4)=そうです(传闻助动词);
  5)强调。
  分别接在体言和活用词终止形后面。用「……って」代替上述的几个内容,语气比较随便,不适合于对长辈、上级的说话中使用。

  下面分别举例说明。
  1)=と;后面接「言う」「感じる」等等动词,多用于表示内容。
  * あの人は田中さんって(と)言います。/他叫田中。
  * 今日は寒いって(と)感じるね。/今天觉得冷啊。
  * 李さんは来ないって(と)言ってたね。/小李说不来的呀。

  2)=という;后面没有动词,一般直接接体言,多用于称谓内容。
  * あの人は田中さんって(という)人です。/他叫田中。
  * あの、『現代漢和辞典』って(という)辞書なんだけど、持ってる?/有一本叫《现代汉和词典》的词典,你有吗?
  * 林さんは『勝沼』って(という)町に住んでいます。/林先生住在叫“胜沼”的镇上。

  3)=というのは;做主语,后面接谓语。
  *  人を案内するって(というのは)、簡単なようで、案外疲れるのね。/带人参观,看起来很简单,实际上很累呀。
  * 毎日雨が降るって(というのは)、本当に嫌だわ。/天天下雨,真讨厌。
  * 王さんが来るって(というのは)出張って(という)こと?/说是小王来,是出差吗?

  4)=そう(传闻助动词)です;接在体言或用言终止形后面,传达别人意见,表示“听说”。
  * あの人が田中さんですって(だそうです)。/听说他是田中先生。
  * 天気予報によると、明日は雨ですって(だそうです)。/据天气预报说明天下雨。
  * 王さんは明日来るって(そうです)。/听说小王明天来。
  * 山田さん辞めたって(そうですが)、ほんと?/听说山田不干了,真的吗?

  5)没有特殊含义,只是加强语气。(这是 4)听说”的变化形式:也是听到的某个消息,但是翻译为“听说”不当,故另列一类。
  * これ、私のだって?/这是我的?
  * これ、私にくれるって?/这个,给我?


  三、ぜひ的概念与用法
 「ぜひ」汉字写「是非」。
  1)名词,表示“是非”。“正确与错误”“好与坏”。
  * 是非の判断は早くして欲しい。/希望尽快做出是非的判断。
  * 是非善悪ははっきりしている。/是非善恶是很清楚的。
  * 是非を混同させるな。/不要混淆是非。

  2)副词,一般不写汉字,表示“一定”“务必”“无论如何”,与「きっと、どうしても、かならず」基本相同。但是使用的范围,只限于说话人特别想做的事情和说话人希望对方做的事情上(这个概念很多学习者不清楚)。所以与上述的几个副词可以替代「ぜひ」;但是「ぜひ」不能完全替代上述的副词。「ぜひとも」是「ぜひ」的强调用法。
 *  この辞書はぜひ欲しい。/我特别想要这个词典。
  * あの件はぜひせねばならないことである。/那是非办不可的事情。
  * ぜひ行きたいですね。/我真想去呀。
  *  ぜひとも成功させたいものだ。/真想让他(它)成功啊。
  *  上京のおりには、ぜひお立ち寄りください。/您来京时,务必顺便来看我。
  *  ぜひ貴方に考えてもらいたい。/请你务必考虑一下。
  这里前4句是说话人的希望;后2句是说话人对对方的希望。

  3)构成短语副词和短语形容词
 「ぜひない、ぜひもない」是短语形容词;「ぜひもなく、是非に及ばず、ぜひなく」是短语副词;都表示“不得已”、“没有办法”“只好”等等。
  *  人間が死ぬのはぜひないことだ。/人死是无可奈何的事情。人总是要死的。
  *  皆が反対するなら、ぜひもない。/如果大家都反对,我也没有办法了.
  *  金がないから、このプランはぜひも及ばす取り消しだ。/因为没有经费,这个计划不得已要取消了。
  *  二人はぜひ(も)なく分かれた。/2个人只好分手了。
蜡炬成灰泪始干...
2015/12/23 21:32:54
Powered By:小型论坛 v1.0 Copyright © 2001-2022孙沈清日语教室