第17讲 一些容易出错的词汇(四)(2005.12.18)
一、でも
体言后面的“でも”一般认为是副助词。但是有的人列入提示助词的范围内。
1,副助词
形式:
体言 +でも 体言+格助词 +でも 部分副词+でも 1) 提出极端示例,暗示一般情况都不例外。相当于汉语的“连……都”“也……”。与「でさえ」类似。
* この問題は子供にでもできる。/这个问题,连孩子都能做。
* 忙しくて、日曜でも遊んではいられない。/忙得连星期日都不能玩。
* 田舎にでも中学校があります。/连在农村都有中学。
* バス(で)でも一時間かかるのだから、歩いていったら大変だ。/乘公共汽车也要一小时,要是步行可不得了。
2) 表示内容不受前项限制。“即使……,也……。”“哪怕……”“尽管……”。与「であっても」类似。口语中常用「だって」。
* 雨天でも出発する。/即使下雨,也要出发。
* 私一人でもやれる。/即使是我一个人,也能干。
* たとえ悪条件でも弱音を吐くな。/哪怕条件很差,也不要退缩呀。
* 今からでも間に合う。/哪怕是现在开始,也来得及。
* 天気が少しでも悪いと、彼はサボる。/天气稍微不好,他就偷懒。
* ちょっとでも油断をしたら、事故が起こる。/稍有疏忽,就要发生事故。
3) 表示最低要求,言外还有合适的。也可以表示示例。可翻译为“之类”。与「なり」类似。
* 喉が渇いたから、お茶でも飲もう。/口渴了,喝点茶之类吧。
* 明日にでも来て欲しい。/明天也行,希望你来一下。
* 先生にでも相談したらどうですか。/请教一下老师或别人怎样?
* 何もすることがないから、映画でも見に行こうか。/实在是无聊,去看看电影什么吧。
4) 接在疑问词后面,后面接肯定,表示全面肯定。(后面不能接否定。)翻译为“……都”。和「なり」类似。
* スーパーでは何でも売っている。/超市上什么都有卖。
* こんなことは誰でも知っている。/这样的事情谁都知道。
* この家はいつでも留守だ。/这一家什么时候都没有人。
* 有能な人は何処にでもいる。/能人到处都有。
上述的4种用法,词语的结构基本是相同的,只能从意思判断。所以要记住有几种用法,一个一个地尝试,看看哪一种翻译最贴切。
2,不是副助词的用法
1)接续词:在句首,表示逆转,“但是”“可是”“不过”。
* 一生懸命勉強した。でも成績は良くない。/我拼命学习了。但成绩并不好。
2)补格助词で+提示助词も
* 自転車ででも行ける。/骑自行车也能去。
* 教室で勉強できる、図書館ででもできる。/在教室里能学习,在图书馆里也能学习。
* 筆で字を書く、ペンででも書く。/用毛笔写字,也用钢笔写字。
3)ても的浊化。
* 何回読んでも分からない。/读多少次也不懂。
* 死んでもいいから、南極に一度行きたい。/即使死了也行,真想去一次南极呀。
4)ではない的兼提でもない。“也不是”。
* これは王さんのでもありません。/这个,也不是小王的。
* 今日は日曜日でもないのに、何故学校に行かないの。/今天又不是星期日,你怎么不上学呢?
5) 形容动词词干+でも
* どんなに賑やかでも、平気で勉強しています。/不论再热闹,他也不在乎地学习着。
* 学校が立派でも、教師が駄目なら良い学生は養成出来ない。/ 即使学校很漂亮,如果没有好教师,也不能培养出好学生。
二、声と音
中文中“声音”是连在一起的,但是日语中的“声(こえ)”和“音(おと)”是分开的。
1)“声”是人和动物的声带发出的声音。如:人的“说话声”“哭声”“歌声”“笑声”,小鸟的“鸣叫声”,动物的“吼声”等等。
* あの人の歌声(うたごえ)は本当にきれいだ。/他的歌声真是好听啊。
* 砂漠から帰ってきて、小犬のワンワンという声を聞いたときは、凄く懐かしく感じた。/从沙漠回来,听到小狗的汪汪吠叫声,感到特别亲切。
2)“音”是其他的声音。如:人的“拍手声”“跺脚声”,大自然的“风声”“雨声”,周围的“机器声”“汽车声”等等。但是在文学作品等中,描写松涛、钟声时,也可以用“声”。
* 一晩中トラックの音で眠れなかった。/一晚上都被卡车声吵的没有睡着。
* 板の床(ゆか)なので、隣の寒くて足踏みをしている音が伝わってくる。/因为是地板地,所以传来隔壁因为寒冷而跺脚的声音。
* 除夜の鐘の声が聞こえてくる。/传来了新年伊始的钟声。
* 松の声に波の音、優雅もあり、寂しさもある。/松涛声和海涛声,又有优雅,又有寂寞。
[
本帖子最后于 2015/12/23 22:56:19 编辑 ]
蜡炬成灰泪始干...