第19讲  一词多用(二)(2004.11.21)
   接上讲,继续介绍另外的10个一词多用。
   11,さあ: 
   ①  感叹词,表示催促。语气强烈、快速。
   *  さあ、行きましょう。/喂!该走啦!
   ② 感叹词,表示犹豫,语气低沉,缓慢。
   *  さあ、知りません。/唉,我不知道。
   12,よく:
   ①  形容词「よい」的连用形。表示“很好地”。当副词用。
   *  この子はよく勉強するわね。/这个孩子真是好好学习呀。
   ② 形容词「よい」的连用形。表示“常常”。一般不用汉字。当副词用。
  *  私はよくこの図書館を利用します。/我常常去这个图书馆。
   ③ 形容词「よい」的连用形。表示“难得”“不容易”。一般不用汉字。当副词用。
  *  こんな遠いところ、よくいらっしゃいましたね。/这么远的地方,难得来呀。
   13,丁寧:
   ①  形容动词,表示“客气”。“有礼貌”。
   *  先生がいらっしゃったら、丁寧に挨拶をしなさい。/老师来了就要有礼貌地向老师打招呼。
   ②  形容动词,表示“仔细”“认真”。
  *  字をもっと丁寧に書いてください。/请你把字写得更仔细一些。
   14,掴まる:
   ①  自动词,表示“抓住……”。
  *  危ないから手すりにしっかり掴まってください。/因为危险,请牢牢抓住扶手。
   ② 自动词,表示“被……抓住”。
 ✦  泥棒は警察に掴まりました。/小偷被警察抓住了。
   15)ある:
   ① 自动词,表示植物和死物存在。可译为“有”“在”。
   *  教室に机がある。/教室里有桌子。
   *  机は教室にある。/桌子在教室里。
   ② 连体词,接在体言前面,表示“某一个”“有一个”。汉字是「或る」。
  *  ある村に貧乏な若者がいました。/在一个村子里,有一个贫穷的年轻人。
   ③ 他动词连用形2+てある构成狭义的补助动词,表示前面动作的结果维持。他动词变成自动词。
   *  黒板に字が書いてあります。/黑板上写着字。   
   16,いっぱい:
   ① 数量词,表示“一杯”。多用汉字。
  *  水を一杯ください。/给我一杯水。
   ② 副词,表示“满满地”,不用汉字。
  *  大雨で池の水がいっぱいになった。/因为下雨,池塘的水变得满满的。
   17,いらっしゃる:
   ① 敬语自动词,表示可尊敬的人“来”。 
  *  先生はもういらっしゃいましたか。/老师已经来了吗?
   ② 敬语自动词,表示可尊敬的人“在”。 
  *  先生は教室にいらっしゃいますか。/老师在教室里吗?
   ③ 敬语自动词,表示可尊敬的人“去”。
  *  先生はいつペキンにいらっしゃいますか。/老师什么时候去北京?
   18,文句:
   ① 名词,表示“句子”“词”。
  *  文章の文句が分からない。/看不懂文章中的句子。
   ② 名词,表示“埋怨”“不满”“牢骚”。
  *  彼は何にでも不満で、文句ばかり言っている。/他对什么读不满意,总是在发牢骚。
   19,やる:
   ① 他动词,表示“干”,和“する”一样,但是有点粗鲁的感觉。
  *  彼は何をやっても駄目なんです。/他干什么都不行。
   ② 他动词,表示“给”,和“あげる”一样,但是高位的人给低位的人或者动物(喂食)、植物(浇水)等。
  *  子供にお土産を買ってやる。/给孩子买礼物。
  *  植木に水をやる。/给花盆浇水。
   ③ 他动词,汉字写「殺る」。不正规的写法,口语中常用。
  *  やくざの争いで、彼はやられた。/在黑社会的争斗中,他被杀害了。
   ④ 独立语。用其过去时表示“胜利”“成功”的喜悦感情。
  * やった!今回は成功したぞ!/成功了!这次可成功啦!
   20,笑う:
   ① 自动词,表示“笑”。
  *  先生の話が面白いので、皆は笑い出した。/因为老师讲得很有趣,所以大家都笑起来了。
   ② 他动词,表示“嘲笑”。
  *  彼はよく人を笑うので、皆に好かれない。/因为他总是嘲笑别人,所以大家都不喜欢他。 
蜡炬成灰泪始干...