第15讲 与身体部位有关的惯用句(二)(2001.11.2)
冉 冉
肩
肩がこる(ひどく神経を使うようす)
* 先生と話をしていると肩がこる。/和老师说话太累。
肩を持つ(味方をする)
* 父はいつも妹の肩をもつ。/父亲总是偏向妹妹。
肩を並べる(同じような力を持っている)
* プロの選手と肩を並べるほどうまくなった。/水平提高的可以和专业选手媲美了。
肩の荷が下りる(気が楽になる) .
* 子供が大学を卒業して、やっと肩の荷が下りた。 /孩子大学毕业了,我肩上的担子算是放下了。
胸
胸がいっぱい(とても感動し、心がいっぱいになるようす)
* 嬉しくて、胸がいっぱいです。/高兴万分。
胸が痛い(あまりにつらくて苦しい気持ち)
* 親にうそをついてしまったので、胸が痛い。/对父母说了谎,内心实在过意不去。
胸を打つ(何かに強く感動する、)
* 美しい友情に胸が打たれた。/对美好的友谊,很受感动。
胸がさわぐ/胸さわぎがする(よくないことが起こりそうなきがして、心配する気持ち)
* 娘の帰りが遅いので胸がさわぐ。/因为女儿迟迟不回,而极不放心。
手
手が足りない(働く人が足りない)
* 手が足りないので手伝いに来てください。/人手不够,请来帮忙。
手がかかる(世話がかかる)
* 子供がまだ小さいので手がかかる。/孩子还小,很占手。
手に入れる(自分のものにする)
* それを手に入れるのは難しい。/想把它占为己有很难。
手につかない(ほかのことに気を取られて落ち着かないこと)
* 病気の子供のことを考えると、仕事が手につかない。/一想到生病的孩子,就不能安心工作。
手がつけられない/手におえない/手にあまる (あまりにひどすぎて、どうにもならないようす)
* あの子はわがままで手がつけられないよ。/那个孩子太任性,一点办法都没有。
手を貸す(手伝う)
* この荷物を運ぶので、手を貸してくれませんか。/因为要搬这个行李(货物),能不能帮一下忙?
手が離せない(忙しくて暇がないようす) (‘手があく’は反対の意味。)
* 今、手がはなせない用事があるから、ちょっと待っててね。/现在择有放不下的事情,请你等一下。
手をぬく(しなければいけないことをしない。)
* 忙しいので、最近家事の手をぬいている。/因为太忙,所以最近家务事有些放松。
(手ぬき工事:豆腐渣工程。手ぬき料理:最简单的菜肴。)
腕
腕がいい/腕が確か(技術がある)
* あの大工は腕がいい。/那个木工手艺高。
腕が上がる(上手になる)
* 練習したのでテニスの腕が上がった。/因为练习了,打网球的水平提高了。
腕をみがく(技術を上げるために練習する)
* 料理の腕をみがくためにフランスへ行く。/为了提高厨艺水平而去法国。
腹
腹が立つ(怒る)
* 彼が言ったことに腹が立ったけれど、黙っていた。/他说的话让我很生气,但是我忍住了。
腹が黒い(心に悪い考えをもっている)
* 彼は親切そうに見えるが、本来は腹が黒い。/他表面看很亲切,但是内心很坏。
腰
腰が低い(丁寧で、威張らないようす)
* 彼は礼儀正しく腰が低い。/他很有礼貌,不傲慢。
腰をぬかす(とても驚いて、腰の力がなくなる)
* 事故の知らせを聞き、腰をぬかした。/听到发生事故的消息,吓得瘫掉了。
尻
尻が重い(なかなか行動を起こそうとしない様子。)
* 私の娘は尻が重いので困る。/我的女儿动作迟钝,我很为难。
尻が軽い
①(すぐに物事をする)
* 彼は尻が軽いから、頼むといいよ。/他动作很快,求他就行了。
②(軽い気持ちで物事をする)
* 彼は尻が軽くて、よく考えず仕事を引き受ける。/他什么都看得简单,不好好思考就接受工作。
③(浮気っぽい)
* 彼女は尻が軽いから、心配だ。/她思想浮躁,让人担心。
尻をたたく(もっと仕事や勉強をするように言う様子)
* この子は尻をたたかないと、なかなか手伝いをしない。/不敲打他,他难得帮助别人。
尻に敷く(家庭で妻が夫より威張るようす)
* 彼は奥さんの尻に敷かれているらしいよ。/他好像是气管炎。
足
足が出る(予定よりお金が多くかかる)
* 買い物をしすぎて、足が出てしまった。/买东西太多了,超支了。
足を運ぶ(目的の場所へわざわざ行く)
* 何度も大使館に足を運んで、ビザをもらった。/去了好多次大使馆,才拿到签证。
足を伸ばす(予定していた場所よりももっと遠くへ行く)
* 京都へ行くついでに大阪まで足を伸ばそう。/去京都,顺便去大阪吧。
足を引っぱる(他の人の進歩や成功のじゃまをする)
* 彼はいつも我々のチームの足を引っぱっている。/他总是拖我们队的后退。
足が棒になる(足がひどく疲れている様子)
* 長時間歩いたので足が棒になってしまった。/走了很长时间。腿都走直了(不能打弯了)
足を洗う(していることを止める)
* 彼は何年も株をやっていたが、今回思い切って足を洗った。/他多年经手股票,这次下决心洗手不干了。
気
気がいい(人がよくて親切である)
* 彼は気がいいので、みんなから好かれている。/他心眼好,很受大家的喜欢。
気がある
①(何かしようとする意志がある)
* 彼は本当にこれをする気があるのですか。/他真有心搞这项工作吗?
②(異性に対して関心がある)
* 彼は彼女に気があるようだ。/他似乎对她有意。
気が多い(興味や関心が次々と变る)
* 一般的に、女性は気が多いといわれている。/一般认为女性对事物的关心程度不断变化。
気がきく(小さなことによく気がつく)
* 彼女はよく気がきく素敵な女性です。/她是个能够照顾周全的出色女性。
気を配る(周りの人々や状況に対し、細かく気を使う)
* 母は家族の健康にいつも気を配っている。/母亲一直关照着全家人的健康。
気が重い(悩んでいる様子)
* そのことを考えると、気が重くなる。/一想到那件事,心里就沉重。
気が短い(我慢できないで、すぐに怒ったりいらいらしたりするようす)
* あの社長は気が短いからあまり待たせてはいけません。/那位总经理沉不住气,不能让他久等啊。
その他
息がつまる
①(息ができないようす)
* この部屋は暑さとタバコの煙で息がつまりそうだ。/这个房间,因为热和烟味,让人喘不过气来。
②(緊張しているようす)
* 社長の前で食事をすると息がつまる。/在总经理的面前吃饭,让人喘不过气来。
息をのむ/声をのむ (とても感動したり、驚いたりして、一瞬息をするのを忘れたようになる)
* 余りにも怖かったので、息をのんだ。/因为太可怕了,吓得我喘不过气来。
体をこわす(病気になる)
* そんなに仕事ばかりしていると体をこわすよ。/你那样拼命干活,会毁了身体呀。
骨が折れる(苦労する)
* それを作るのにはとても骨が折れた。/做这个活,真费神呐。
のどから手が出る(とてもほしい様子)
* 私はそれが、のどから手が出るくらい欲しい。/我真特别想要那个东西。
二、そのほかよく使われる特別な表現
ものにする(習っているものを自分の役に立つようにする)
* 英語をものにしてアメリカを旅行したい。/想依靠学到的英语作为资本,去美国旅行。
あいづちをうつ(相手の話や意見を聞きながら、それに合わせて話すこと)
* 彼は、上手にあいづちをうってくれるので話しやすい。/他很会配合,所以很容易和他交谈。
熱を上げる(熱中すること)
* 彼は新しいゲームにすぐ熱を上げるが、熱が冷めるのも早い。/他很快就热衷于新游戏,但是热情降下来也很快。
ごまをする(ほかの人にお世辞を言い、じぶんが利益を得ようとする様子)
* かれは、いつも社長にごまをすっている。/他总是巴结总经理。
壁にぶつかる(障害に出会って物事がうまく進まなくなる)
* あの水泳選手は壁にぶつかったようで、記録が伸びない。/那个游泳选手似乎撞墙了,成绩总是上不去。
みえをはる(人の目を気にして、自分のことを実際より、よく見せようとする)
* 彼女はお金もないのに、みえをはって高いドレスを買った。/她明明没有钱,但是充大款,买了高档裙装。
意地を張る(自分の考えを無理に通そうとする)
* 意地を張らないで、素直に謝りなさい。/不要讲歪理,老老实实的认错吧。
* いつも意地を張る人のことを「いじっぱり」という。/总是讲歪理的人叫”いじっぱり”(犟牛)。
念をおす(間違いなどないようにもう一度確かめる)
* 「さっきの話は絶対に内緒だよ」と念をおされた。/再三被叮嘱“刚才讲的话,必须保密”。
大目に見る(失敗や欠点を許してあげる)
* 今日のことは大目に見るが、今度したら絶対に許さないよ。/今天的事情就算了,下次可饶不了啊。
けちをつける(欠点をあげて悪く言う)
* 彼はいつも、僕の意見にけちをつける。/他总是对我的意见抱有成见。
おくれを取る(勉強や仕事などで人に遅れたり負けたりする)
* 自分の方が成績がいいと安心していたら、友達におくれを取ってしまった。/原以为自己学得好而放心,没有想到被朋友超过去了。
かみなりが落ちる(雷の音がうるさいということから、とてもひどく怒られるという様子)
* 騒いでいると先生のかみなりが落ちるよ。/你们这样吵吵闹闹,会被老师训斥啊。
雲をつかむようだ(話しがはっきりしないで、不確かである様子)
* そんな雲をつかむような話は信用しない方がいいよ。/这种摸不着头脑的事情最好不要相信。
火が消えたようだ(急に静かになって、寂しくなる様子)
* 生徒が帰ってしまった学校は、火が消えたようだ。/学生回家后的学校变得非常寂静,就像熄了火似的。
油を売る(仕事や用事の途中で話しこんだりして、時間を無駄にする)
* 彼は、しょっちゅう社員食堂で油を売っている。/他经常在职工食堂聊天,浪费时间。
水に流す(過去にあった争いなどをすべて忘れ、以後いろいろ言わない)
* けんかしたことは水に流して、これからは仲良くしましょう。/吵架的事情就算彻底忘掉,今后就成为好朋友吧。
波に乗る(調子に乗って力を出す)
* そのチームは後半から波に乗って、ついに優勝した。/那个运动队比赛的后半截状态转好,最终取得冠军。
羽をのばす(自由でのびのびできる様子)
* 今は両親が留守なので、羽をのばして遊べる。/今天父母不在家,可以自由自在的玩。
しっぽを出す(隠していたことや、ごまかしていた事がわかってしまう)
* おとなしいふりをしていても、いつかはしっぽを出すよ。/虽然装成老实,迟早会露马脚的。
ねこをかぶる(自分の本当の姿を隠して、人の前でいかにもおとなしいように見せる)
* 彼女は先生の前ではねこをかぶっている。/她在老师面前装得很老实。
穴があったら入りたい(体を隠してしまいたいくらい、恥ずかしい様子)
* みんなの前で失敗して、穴があったら入りたかった。/在大家面前失败,羞得想找地缝钻进去。
ピッチをあげる(ものごとの調子を速くする)
* 山は暗くなると危険だから、ピッチをあげて歩こう。/天黑了,山里边就很危险,要加油快点走啊。
ブレーキをかける(行き過ぎを抑えたりする)
* わかい人の言動にブレーキをかける人が必要だ。/有必要有给年轻人的行为刹车的人。
エンジンがかかる(本当の調子になる)
* 勉強にやっとエンジンがかかってきた。/学习刚刚开始上劲了。
身に付ける
①(装飾品を体につける)
* 彼女はネックレス、ブローチ、イヤリング、指輪などを沢山身につけている。/她身上带着很多项链啊、胸针啊、耳环啊、戒指等等。
②(技術を把握する)
* 身につけた外国語で職を探す。/以掌握的外语找工作。
蜡炬成灰泪始干...