第25讲  同一词语的不同用法(七)(2003.6.2)
  「より」的类型和用法
  「より」主要是补格助词,用于比较;还有副词,表示“较为”;另外还可以代替补格助词「から」,表示时空的起点;还有动词的连用形和名词等。分别讲述如下。 
   一、补格助词,用于比较。
   在日语的比较句中,比较物做主语,用「は」「が」表示;被比对象做补语,用「より」表示;不论主语或者补语哪一个在前面,“主语比补语”的格式不变。其中,句形3中没有直接运用「より」,但是经常使用的比较句形是否定比较,因此也列在这里,供参考。   
   1,句形1:
甲は乙より……です(甲比乙……)    *  今日は昨日より暑いです。/今天比昨天热。
  *  東京は大阪より人口が多いです。/东京的人口比大阪的人口多。
   *  私が買ったのは李さんが買ったのより値段が高いです。/我买的比小李买的贵。   
   2,句形2:
乙より甲のほうが……です(与乙相比,甲更……些)
  *  昨日より今日のほうが暑いです。/与昨天相比,今天更热些。
  *  大阪より東京のほうが人口が多いです。/与大阪相比,东京人口要多些。
  *  李さんが買ったのより私が買ったほうが値段が高いです。/与小李买的相比,我买的要贵一些。
   3,句形3:
乙は甲ほど……ません(乙没有甲那么……。)(否定比较)
   *  昨日は今日ほど暑くありません。/昨天没有今天热。
   *  大阪は東京ほど人口が多くありません。/大阪的人口没有东京多。
   *  李さんが買ったのは私が買ったのほど高くないです。/小李买的没有我买的贵。 
   二、副词「より」接在用言前面,做状语,表示“更”“较为”等等。
   *  国の発展をより速く進めるために、皆は一生懸命働いている。/ 为了更快地发展国家,大家拼命地工作。
   *  自分を促すため、より高い目標を決める。/为了促使自己,给自己订了个较高的目标。
   * 「より速く、より多く、より遠く」への挑戦は、常に人類の夢である。/向‘更快、 更多、更远’的挑战,是人类长久以来的梦想。 
   三、代替补格助词「から」,接在体言后面,做补语,表示“从”。后面+の可以构成定语,表示“来自……的”。  
   1,做补语:
  *  母より手紙が来たので安心した。/因为母亲来信了,所以我放心了。
   *  ウルムチより北京まで、汽車で丸2日かかる。/从乌鲁木齐到北京,乘火车需要两整天。
   *  会議は4時より始まる。/会议从4时开始。
   2,做定语:
   *  母よりの手紙を見て涙ぐんだ。/看了母亲的来信,快哭出来了。
   *  北京よりの汽車は午後3時に着く。/来自北京的火车下午3时到。 
   四、动词「よる」的中顿。
   *  帰宅の途中、スーパーにより、買い物をした。/在回家的路上,顺便去了超市,买了东西。
   *  命令により、行動を決める。/根据命令,决定行动。 
   *  城により、抵抗する。/依赖于城墙,进行抵抗。  
   五、含有「より」的名词
     縒り(より)捻的线、捻的程度;
     寄り(より)聚集、偏;
     年寄り(としより)老人;
     寄り道(よりみち)绕远;
     選り取り(よりどり)随意挑选;
     寄付き(よりつき)交易所的开盘;
     縒り線(よりせん)绞合电缆;
     選り屑(よりくず)残渣、废料;
     寄り合い(よりあい)集会。  
蜡炬成灰泪始干...