新版日语教室,正在测试中,敬请期待...
孙沈清日语教室 » 基础日语 » 第31讲 动词活用形的形成及例句----连体形
 
发表帖子 发表投票 回复帖子
≡ 帖子主题:第31讲 动词活用形的形成及例句----连体形
查看孙沈清的资料给孙沈清发短信加孙沈清为好友编辑引用有事就Q我!
楼主
第31讲  动词活用形的形成及例句----连体形 (2003.4.24)

  本讲介绍连体形。在实际使用中,连体形也是使用频率较高的活用形,所以有必要牢牢掌握。在这里首先讲述如何进行变换,然后讲其实际应用。动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,各类动词的变化规律是不一样的。因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。
  

  一、变化规则
  动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)、终止形一样。
 
  
  二、各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
  1,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
  *  ここは(私が勉強している)学校です。/这里是(我学习的)学校。
  *  今は(日本語を習う)時間です。/现在是(学习日语的)时间。
  *  昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。/昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。
  *  明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。/明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。
  注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
  如下面的例句:
  * (√)ここは(私 の(が)勉強している)学校です。
  * (×)ここは(私 は 勉強している)学校です。
 
  2,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
  * (私が勉強している)のは日本語です。/(我学习的)[内容]是日语。
    (和形式体言一起构成主语)
  *  私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。/我知道(小王在学习日语)[事情]。
    (和形式体言一起构成宾语)
  * (古くなった)のでも良いですから、貸してください。/(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。
    (和形式体言一起构成原因状语从句的补语)
  *  李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。/小李能够用日语写信。
    (和形式体言一起构成对象语)
 
  3,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:「ので、のに、ものを、ものの」等。
  *  (私は町へ行く)ので、午後は来ません。/我要上街去,所以下午就不来了。
  *  田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。
  *  (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。/从明年起要学习日语,但是能学习多少?
  *  (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて焦るばかりだ。/孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。

  4. 一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词「ようだ」。
  *  (明日は雨が降る)ようだ。/明天似乎要下雨。(委婉的判断)
  *  家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。/房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。(示例)
  *  花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。/‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。(比喻)。
  *  (良い成績が取れる)ように祈ります。/祝你取得好成绩。(希望)

  5,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:「ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上」等等。我在这里把这部分归于形式体言2,以便于与基本的形式体言1:「の、もの、こと」区别,详细内容将在《中级日语》中讲解。这里只举几个例句。
  a, ところ(时间)
  *  (食事をしている)ところに友達がきた。/我正在吃饭的时候,朋友来了。
  b,ほど(越来越……)
  *  この本は(読めば読む)ほど分からなくなる。/这本书,越看越看不懂。
  c,おかげで(多亏了……)
  *  (王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。/多亏了小王帮忙,写出了好报告。”
  d,くせに(明明……,还……)
  *  (知っている)くせに知らないふりをする。/明明知道,还装成不知道的样子。

  6,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。(参阅《中级日语》有关形式体言的章节)

  7,关于惯用形「にしたがって(随着)、に違いない(一定)」等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及语法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,在前面终止形章节中没有涉及此事,在这里补充一下。
  * (試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。/随着考试临近,心里的不安情绪就不断增加。
  * (あの人は家から学校に通っている)に違いない。/他一定是每天从家里上学。”
  对动词和形容词而言,终止形和连体形是一样的。所以定为连体形或终止形,都没有关系。而对形容动词和名词句,规定为接在形容动词词干和体言后面。
  * 国の発展にしたがって、みんなの生活も良くなってくる。/随着国家的发展,大家的生活也会好起来。
 

蜡炬成灰泪始干...
2015/12/18 14:15:16
≡ 树型目录 
序号内容摘要作者时间
1  [size=3]第31讲 动词活用形的形成及例句----连体形[/size] (20...孙沈清2015/12/18 14:15:16
Powered By:小型论坛 v1.0 Copyright © 2001-2022孙沈清日语教室