第32讲 动词活用形的形成及例句----假定形(2003.7.12)
本讲介绍假定形的活用是如何变化的,在实际上是如何构成了假定形,举例来说明其特点。每部分首先讲述如何变换,然后讲其实际应用。各类动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,变化规律是不一样的。因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。
一、变化规则
1,五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)(词尾所在行:ま行、え段字:め)→よめ
書く(かく)(词尾所在行:か行、え段字:け)→かけ
死ぬ(しぬ)(词尾所在行:な行、え段字:ね)→しね
呼ぶ(呼ぶ)(词尾所在行:ば行、え段字:べ)→よべ
上がる(あがる)(词尾所在行:ら行、え段字:れ)→あがれ
切る(きる)(词尾所在行:ら行、え段字:れ)→きれ
2,一段动词:把动词词尾中的る变成れ。
食べる(たべる)(把动词词尾中的る变成れ)→たべれ
起きる(おきる)(把动词词尾中的る变成れ)→おきれ
着る(きる)(把动词词尾中的る变成れ)→きれ
寝る(ねる)(把动词词尾中的る变成れ)→ねれ
3,サ变动词:(する变成すれ)
する→すれ。
勉強する→勉強すれ。
4,カ变动词:くる变成くれ。
来る(くる)→くれ
注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词「ば」。
二、各种实用例:
1,构成主从句中的条件状语从句。
(关于主从句的概念,请看《中级日语》有关内容。)
* 先生が本を読めば、学生も一緒に読む。/假如老师读书,学生也一起读。
* 私が食べれば、子供も食べる。/我吃孩子也吃。
* 王さんが勉強すれば、李さんも勉強する。/小王学习的话,小李也学习。
* 山田さんが来れば田中さんも来る。/山田来的话,田中也来。
2,用假定形构成惯用型
注意:与假定意思没有任何关系。
a,句形1:
……も……ば、……も…… 表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。”
* 運動会で、親も走れば子供も走る。/在运动会上,父母跑孩子也跑。
* 彼は外国から帰国して、政府要員との相談にも出れば、同窓会にも出る。/他从国外归来,又出席和政府要员的商量会;又出席同学会。
* 小林さんは中国語も勉強すれば、パソコンも勉強する。/小林先生又学习中文,又学习电脑。
* 鈴木さんも来れば、岡田さんも来る。/铃木先生来,冈田先生也来。
b,句形:
动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど 表示“变化过程”。翻译为:“越来越……”。
* この本は読めば読むほど面白くなる。/这本书越读越有趣。
* ライチは食べれば食べるほど食べたくなる。/荔枝越吃越想吃。
* 日本語は勉強すればするほど難しくなる/日语是越学越难。
* 王さんはチームに参加してからは、訓練に来れば来るほど腕が上がってきた。/小王从参加运动队以来,参加训练,水平越来越高了。
三、几点说明:
1,日语动词的假定形本身是比较简单的,但是在真正使用时,经常与其他品词的假定表现混在一起,形成很复杂的形式。本篇单纯地介绍了动词的假定形,在今后的文章中将介绍各种假定表现形式的使用方法和各自的异同。
2,用假定形构成惯用型(1)类似 “……も……し、……も……“的形式:し是接续助词,要求前面是终止形。意思是完全一样的。
* 小林さんは中国語も勉強するし、パソコンも勉強する。/小林先生又学习中国话,又学习电脑。
* 小林さんは中国語も勉強すれば、パソコンも勉強する。/(意思同上)
3,在实际使用假定形构成的惯用型:
动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど 时,
a,经常把前面的“动词假定形+ば”省略掉,使读者不能马上反应是假定形的惯用型。所以希望学习者注意。
* この本は読めば読むほど面白くなる。=この本は読むほど面白くなる。/这本书越读越有趣。
b,此句形后面经常用表示变化的“形容词词干+くなる” “形容动词词干/名词+になる”来结尾。
蜡炬成灰泪始干...