第15讲 一些容易出错的词汇(二)(2004.11.2)
一、次第
「次第」读「しだい」,是名词,「次第に」是副词;其他还是接续助词和结尾词。不同的词性和不同的连接有不同的用法,翻译也不相同。下面逐一说明。
1,名词「次第」
表示“次序”“顺序”“程序””情况”。
* 式の次第は会場に掲示する。/仪式的程序将公布在会场里。
* このような次第で誠にすみません。/由于这样的情况,实在对不起。
* まあざっとこんな次第です。/情形大概就是这样。
* 次第によっては、捨てては置けませんね。/有的情况,就不能置之不理呀。
* 具体的な順序は次第書(がき)を見てください。/具体的顺序请看节目单。
2, 接续助词「次第」
接在动词连用形或サ变动词词干之后,表示前面动作一旦完成,就立即投入后面的动作。可以翻译为:“立即”“马上”“一挨……就……”“一旦……就……”。与「……やいなや」类似。
* 発表次第、すぐ知らせます。/一旦发表,就马上通知你。
* 手紙が着き次第、直ぐ来てくれ。/你收到信就立即来。
* 機会のあり次第、伺いさせていただきます。/一旦有机会,一定拜访您。
* 終了次第、帰宅します。/结束就马上回家。
3, 结尾词「次第」
接在名词后面,表示事情的发展,可以翻译为:“全凭”“要看……而定”“听任”。可以用于表现主观的努力;也可以表现随其自然和无奈。
* 今後の発展は、君の努力次第だ。/以后的发展就看你的努力了。
* 何事も人次第である。/事在人为。
* 留守なので、植木は枯れ次第だ。/因为没有人,所以花盆里的花任凭枯萎。
* その日その日の風次第だ。/随风飘泊。
* 地獄の沙汰も金次第。/有钱能使鬼推磨。
4, 副词「次第に」
接在动词前面,修饰后面的动词,表示逐步的变化,可以翻译为“渐渐地”“慢慢地”。与「だんだんと」类似;但是「だんだんと」只用在口语中。
* 汽車は次第に遠ざかっていった。/火车渐渐地走远了。
* 母親の看護の下に、彼は次第に元気になった。/在母亲的照顾下,他的身体渐渐地好起来了。
* 雨が降るのか、空が次第に暗くなってきた。/也许是要下雨吧,天空渐渐地黑了。
二、「はず」和「べき」
「はず」和「べき」都有可能翻译为“应该”,所以有时难以区别。总的来说前者是估计,主要用于对别人事物的推测,根据说话人自己的了解去推测别人应该怎样(个别是也有涉及自己的情况);而后者主要是说话人或者涉及的人本身应该做的某种事情。
Ⅰ,「はず」汉字写「筈」。一般是形式体言,接在用言连体形之后;另外有名词用法。
1)形式体言用法1:根据已经掌握的情况,推测应该出现的情况
* 今回は合格するはずだ。/这次应该合格。
* 彼は中国に3年いたのだから、中国語はうまいはずです。/他在中国3年,中国话应该很好。
2)形式体言用法2:表示预计。理应。
* 船は午後4時に入港するはずだ。/轮船理应下午4点钟进港。
* 彼は来るはずだ。/他理应来。
* 代表団は明日出発するはずです。/代表团理应明天出发。
* 父が来るはずでしたが、急用ができたので、私がきました。/本来父亲应该来的,但是有了急事,所以我来了。
3)形式体言用法3:表示理由、道理。
* 彼に分からぬはずはないと思う。/我想他不可能不懂。
* そんなはずはない。/按理不会是那样的。不可能。
* 私ができるはずはないでしょう。/我不可能会的。
4)名词用法:
① 矢筈「やはず」:箭尾。
② 弓筈「ゆはず」:弓两端系弦的地方。
③ 相撲的一种手段。
2,「べき」是古文的推量助动词「べし」的连体形。接在动词终止形后面,在现代主要用于应尽的义务和“令人……”等之处。サ变动词后面接「べき」时,经常用「すべき」。
1)应尽的义务
* 友達の言うことは信じるべきです。/应该相信朋友讲的话。
* もっと早く知らせるべきだったのに、遅れてしまって申しわけございません。/应该更早地通知你,拖晚了,实在对不起。
* 親を大切にすべきだ。/应该善待父母。
* 今後も勉強すべきことは山ほどある。/今后应该学习的内容还很多。
2)表示“令人……”。
* この20年、中国は驚くべき進歩を遂げた。/近20年,中国取得了令人惊人的进步。
* これは笑うべきことではない。/这不是令人发笑的事情。
3)表示“值得”。
* この工場は見学すべきところが沢山ある。/这个工厂有很多值得参观之处。
* このパソコンは本当に買うべきだなあ。/这个电脑真值得买呀。
* あの映画は見るべきであろうか。/那个电影值得一看吗?
蜡炬成灰泪始干...