わたしは感動しつつ、日本人がおかれている状況を十分知らされた。日本人は力強く、悲しみを克服していかなければならない責務を、世界に対して持っているのだ、と。
ところで、このように目のあたりに知覚した、強い意志の必要とそれを実現すべき行動の大切さは、今回の震災の有無にかかわらず、現代の日本人が背負う歴史的な必然だと、わたしは考えてきた。震災は、この必然を日本人に知らせる、強烈なうながしとしてわたしを襲った。
十九世紀以来、日本は第三の国づくりに入った。その国づくりとは、意志の力を涵養することだと考えてきた。善を目ざし,道徳を実現する力が意志の力である。
****************************
我在感动的同时,也十分清楚日本人当前的处境。日本同胞一定要坚强起来克服悲伤,这也是对世界应负的责任。
进一步来讲,我也意识到了,不管这次的地震有没有发生,像这样在体察周遭环境后,理解强烈意志的必要性和为之付诸行动的重要性,是现代日本人应面对的历史的必然。这次地震,让日本人认识到了这种必然,也强烈地催促了我。
19世纪以来,日本进入了第三次国家建设时期。这个国家建设时期,我认为旨在涵养意志的“力”。以善为目标、实现道德的力就是意志的力。
****************************
有一点疑问,第一段末尾的“、と”在其他的地方也多次出现,请问是表示自己的想法,还是强调,还是某种语法的缩略形式?
靡不有初,鲜克有终……